茨城県南に生まれ育つと、遠足が筑波山登山ということも少なくありませんでした。
私が初めて筑波山に登ったのは幼稚園の遠足で。
大人になってからも、観光や祖母の誕生日に年数回筑波山に登っていました。

筑波山は100回以上登っています。東京にいたころは月2くらいで高尾山などの山々を歩いてましたが、茨城に帰ってきてからはやっぱり筑波山!!
奥高尾で熊に遭遇してから若干登山がトラウマになっていますが、熊の出ない筑波山は最高です!!
筑波山好き・低山登山趣味の私が筑波山におすすめの服装や準備品をまとめました。
これから筑波山登る予定の人へ参考になると幸いです。
筑波山登山 おすすめの靴
登山するならトレッキングシューズを履いていくのをお勧めしますが、
1回だけの登山にトレッキングシューズを買うのはちょっと…という人もいるかと思います。

中にはパンプスで登ろうとする無謀な人も…。
筑波山ケーブルカーorロープウェイ利用者でも、パンプスはいての登頂はほんと危険です。
ケーブルカーのりばのある御幸ヶ原から男体山まで往復30分、女体山/往復30分程度でいけるので
所要時間だけ見てパンプスでも大丈夫よね~と考えている人は注意
特に男体山の頂上は岩を登っていくので、パンプス履くならはだしのほうがマシなレベルです。やめましょう。

あと、コンバースとかのカジュアルスニーカーもすべるのでやめておきましょう。危険です。
雨の日のコンバースって平坦な道ですらたまにすべります。筑波山の岩がちな道で滑ったら大けがにつながります!危険です。
やっぱりトレッキングシューズが一番ですが、それが用意できないようなら、テニスシューズとかあればそちらのほうが…ないならスポーツメーカーのスニーカーがいいですよ。
ただ、新品のシューズは靴擦れの恐れあり、数日前からはきならしておきましょう。登山道どまんなかで靴擦れで苦しみだしたら地獄ですよ
パンプス以外の靴持ってない!!買うつもりもない!でも筑波山観光したい!という人は、
ケーブルカーやロープウェイで御幸ヶ原まで登り、
御幸ヶ原の人がいないところで、ヤッホー!!って叫んでそのまま下山しましょう
筑波山登る人はどんな靴をはいていたか観察してみた
筑波山へ3月の休日に行ってきました。参考までに・・・。筑波山登山者たちが履いていた靴の種類を観察してみました。

すれ違った人たちをざっとみていたところ
【下から登ってくる大人 登り始め地点で計測】
登山靴、トレッキングシューズ7割
スニーカー3割
【ケーブルカー、ロープウェイで合流してきた人含めた大人全体 山頂で計測】
登山靴、トレッキングシューズ 5割
スニーカー4割
カジュアルブーツ、クロックス、サンダル、パンプス 1割
ケーブルカー利用者の全員が山頂目指してないと思いますが
山頂でパンプスは3人見ました(これはおぼえてる)
クロックスは夏に4人くらい見ました。マジデスカ
クロックスやパンプスはいた人の後ろは歩かない方がいいです。
上から転がり落ちて巻き込まれる可能性あります…。
一方、子供は…
【子供】
スニーカー7割
登山靴3割
でした。意外とちゃんとした登山靴はいているちびっこが多くてびっくりしました。
ちびっこはちょこちょこ駆け回るので、すべって転がり落ちるリスクを回避するために登山靴で行くほうがいいです。
ただ、遠足ではスニーカーで毎回登ってたので、スニーカーでも間違いではありません。大人がしっかりフォローしてあげましょう。
登山靴はいてるキッズの親子は、定期的に親子登山しているコたちなのかな?
登山靴はいているちびっこは歩き方もしっかりしてて、
あと・・・これはすごく感じたのですが、登山靴子どもに履かせている親御さんはすごく賢そうな人がおおかったです
もしかしたら、今から筑波山を何回かあるいて慣らして、本番は夏休みの富士山親子登山!という親子かも?
50代以降で、ケーブルカー/ロープウェイ利用組は、旅行用オシャレスニーカーはいている人がけっこういました。こちら、あなどるなかれ。カジュアルスニーカーと比べるとかなり機能性いいです。
アシックスとかで出ていますが、後ろのラバーだけみてもしっかりしているのがわかります
登山靴用意できないならこういう靴でもいいとおもう(でも、できればケーブルカー利用でも登山靴のがいいですよ。。。)
筑波山はトレッキングポールは不要?
高尾山でトレッキングポールをもっていたら結構浮きました。御岳山(奥多摩)でもういてました。

トレッキングポールとは、写真↑のような、登山用の杖です。
ただ、筑波山はハイキング難易度は中級にカテゴライズされる山なので
大人でトレッキングポールの持っている率も3割以上はいました。
子どもでポール持っているのはほぼいなかったです。
低山だとポールだれも持っていないときもあるけど(日和田山とか御岳山とか)
筑波山でポールはおおかったです
私もポール持参。
筑波山にバーナーの持ち込みエリアができてた!
筑波山ではバーナーの持ち込みができませんでしたが、アウトドアブームの影響で、バーナーエリアが開設されていました
BBQコンロ持参してわいわいしている人はいませんでしたが、
1人用のバーナーを持ち込んで、ラーメンとか、なんかおいしそうなカレー??作っている人とかいました。
筑波山御幸ヶ原の一区域のみ許可されてます。10:00-15:00までと時間が短いです。
マナーが悪いとバナー持ち込み不可になるかと思います。まだ許可されているかは筑波の観光協会等で確認ください。
登山にはリュックが便利
登山は両手が開くリュックが便利で、登山客の多くはリュック背負ってました。
特に下から登ってきた人はほぼリュックでした。トートバッグとかあまり見た記憶なし。
登山靴はいている人はグレゴリーやミレーなどのバックパック、
スニーカーやカジュアルシューズ履いてる人はノースフェイスのスクエアバッグやアネロのリュック等で登っている人がおおかったです。
夫婦、親子登山はお父さんだけリュックとかもいました。
私は30Lのバックパックでいったけど、
15Lくらいのバッグパック率が高かったです。
筑波山登山している人の装備品、ざっと見た感じであまり参考にならないかもですが、
筑波山登山客はこんな感じ
・リュック(バックパック)率が8割くらい
・下からの登山客はトレッキングシューズ7割/スニーカー3割
・ケーブルカー客とあわせるとトレッキングシューズ5割、スニーカー4割
・トレッキングポールは結構持っている人いる
どんなリュックがおすすめ?
高い山を登るにしても低い山を登るにしても私は「バックパック」をお勧めしたいです。
雑貨屋さんで売っているようなバッグパックではなく、登山用品専門店やアウトドア用品店で売っているちゃんとしたバックパックの方です。
使ってみると両者は全然違います。
登山用品メーカーが作ったバッグは歩いてるときにずれてくるなどのストレスがありません。
バックパックならば両手もあくし、バックパック以外では登山したくないです(笑)
私は20年くらい…登山用バッグに関してはミレーの信者なので、お勧めするならミレーですね
筑波山登山くらいで終わらせるならこのくらいのバッグでもいいかもしれません

バッグ名 | ミレー (Millet) ランドスケープ 16 MIS0768 リュック LANDSCAPE |
---|---|
価格 | 11,880円 |
重量 | 580g |
キャパシティ | 16L |
装備 | ・引き裂きに強いダブルリップストップ生地 ・PC用スリーブとメイン収納の2つのコンパートメント ・フロントに2つのジッパーポケット ・左右に拡張式サイドポケット ・インナージッパーメッシュポケット ・背面にシークレットポケット ・チェストストラップ ・対応ノートPC:14インチ |
日常使いもしやすいデザインで、お勧めです。
私が登山用バッグに最低限求める機能が
- 背面がメッシュで通気性いいタイプ(絶対)
- 側面などにポケットがついている(絶対)
- ポケットが多い(重要)
- チェストサポート(絶対)
がついているバッグです。全部ついているのでさすが登山に強いミレーのバッグ(だから好き)
ただ、私が買うならば…こっちですね。

バッグ名 | 【公式】 ミレー (Millet) 【レディース】サースフェー NX 40+5 W MIS0755 リュック 登山 |
---|---|
価格 |
29,700円
|
重量 | 1530g |
キャパシティ | 40+5L |
装備 | ・シリコン耐久撥水 ・SAAS FEE BACK ・2気室構造 ・ボディフィットストラップ ・高さ調節可能な雨蓋 ・雨蓋に2つのジッパーフラップポケット ・本体の左脇にサイドジッパーポケット ・背負ったままボトルの出し入れが可能なサイドアクセスポケット ・スノーバスケットサイズ等に合わせて調節可能なアイスアックス、トレッキングポールホルダー ・フロントに回しても留められるサイドコンプレッションストラップ ・ウエストポケットと拡張式ウエストポケット ・左右のショルダーハーネスにメッシュポケット ・ハンドレスト ・チェストストラップ ・ハイドレーションシステム対応 ・ボトムコンプレッションストラップ ・レインカバー ・ホイッスル |
私はユーラシア大陸のはしからはしまでバックパック背負って横断したことがあるのですが
長時間背負うならショルダーハーネスだけでなくヒップベルトある方が全然違います。
ヒップベルトは側面部分が紐じゃなくって、しっかりしたタイプが好きなのでこういうバッグパックが好みです
小さいバックパックだとヒップベルトがなかったりするので、その点、こっちのデカいバッグパックのほうが好みですね~!
40Lは低山登山で大げさでは?と思われるかもしれませんが、3-40Lのバックパックを背負っているハイカーは多かったですね。普段他の山も登っている登山者も多い山なので浮きません。
今後富士山などの山小屋に停まるような山も目指すというようならば、こちらのバッグもお勧めです。
筑波山登山持ち物リスト
筑波山が初めて登る山!高尾山以外には登ったことない!
という人向けに、山登りでカバンに入れておきたい最低限のアイテムをまとめました。
筑波山行くなら最低限リュックに忍ばせておきたいアイテム
地図 | 登山するなら最低限必要 |
---|---|
時計かスマホ | 季節によっては早くに日が暮れることも。時計はこまめに確認 |
ばんそうこう | 靴ずれ用。私は靴ずれ専用のを持参してる |
水・スポーツドリンク | 数本がベター、脱水症状やバテ回避に。私は毎回ペットボトル3本持参(うち1本は水。冷凍したやつ) |
タオル | 汗をふくのはハンカチよりタオル |
薬 | いつもの薬は必ず持参。あとは痛み止めも念のため持っていきましょう |
食べ物 | 御幸ヶ原にレストランがありますが、そこにたどり着く前にナッツやチョコなどでエネルギーチャージ。山の上の飲食店は高いので登山だけを楽しみたい人はおにぎりなど持参がいいかも |
帽子 | 帽子は必要。熱中症対策。 |
レインウエア | ゴアテックス等のちゃんとしたやつ。傘は×。山の天気は変わりやすい |
財布 | お金があれば疲れた帰りはロープウェイで帰ろう…ということもできる |
ゴミ袋 | 登山中でたゴミはきちんと持ち帰るのがマナーです。 |
ティッシュペーパー | 山によってはトイレに紙がないところもあり。いざというときのために |
紙とペン | 地図にペンで書き込んだり、トラブルがあった時に紙を使ったりあるかも。ねんのため |
ほかにも、ライトとかスマホの充電器などは何かあった時のために持っていくのをお勧めします。
日帰りで登れる山ですが、岩がゴロゴロしていて、普段運動していない大人にとっては結構辛い登山かもしれません。

忘れ物ないようにお気をつけください。
つくばで登山用品がそろう場所
つくば市で筑波山登山用の「登山用品」が販売されている場所は多いです。
モンベル つくばQ’t店 | 茨城県つくば市吾妻1丁目1−6 トナリエキュート 3階 |
---|---|
WILD-1 イオンモールつくば店
|
茨城県つくば市稲岡66−1 イオンモールつくば ウエストヴィレッジ内 |
ogawa GRAND lodge つくば | 茨城県つくば市吾妻1丁目6−1 トナリエつくばスクエア Q’t 3F |
MOUNTAIN HARD WEAR | 茨城県つくば市吾妻1丁目6−1 |
スーパースポーツゼビオ イーアスつくば店 | 茨城県つくば市研究学園5丁目19 イーアスつくば 2F |
私がよく利用する好日山荘はつくば→土浦イオンへ移転しました。
TXを使って筑波山登山しに来た人で登山用品忘れた~という人は
つくば駅直結「トナリエ」にモンベルやogawa、マウンテンハードウェア、などが入っているので探してみてください
筑波山を楽しむならこの1冊!
筑波山登山を姪いっぱい楽しみたい!という人におすすめの本がこちら

筑波山ガイド編集部の『筑波山 徹底パーフェクトガイド この1冊で山歩きから観光まで!』
タイトル | 筑波山 徹底パーフェクトガイド この1冊で山歩きから観光まで! |
---|---|
著者/編集 | 筑波山ガイド編集部 |
発売日 | 2025年01月18日 |
出版社 | メイツ出版 |
リンク先 | 楽天ブックスなど |
筑波山・宝篋山の登山コース「15コース」の行程を詳しく解説している登山本です。
筑波山だけでなく宝登山コースも載っているので地元茨城の山好きにもおすすめ
こちらの本は2020年発行の
『筑波山 徹底パーフェクトガイド この1冊で山歩きから観光まで!』
の内容の情報更新と加筆・修正・装丁を変更して発行された本です。
楽天ブックスなどのネットでも購入できますが、つくばのコーチャンフォーなどでも販売を確認しました
