御幸ヶ原コース(みゆきがはらコース) | 男体山側 距離:約2.0km 標高差:約610m 所要時間 登り90分/下り70分 |
---|---|
迎場コース(むかえばコース) | 女体山側 距離:約1.6km 標高差:約190m 所要時間 登り40分/下り35分 |
白雲橋コース(しらくもばしコース) | 女体山側 距離:約2.8km 標高差:約610m 所要時間 登り110分/下り95分 |
おたつ石コース(おたついしコース) | 女体山側 距離:約1.0km 標高差:約200m 所要時間 登り40分/下り35分 |
自然研究路(しぜんけんきゅうろ) | 男体山側 距離:約1.5km 標高差:約70m 所要時間 60分 |
山頂連絡路(さんちょうれんらくろ) | 男体山頂?御幸ヶ原?女体山頂 距離:御幸ヶ原?男体山頂 約300m、御幸ヶ原?女体山頂 約550m 所要時間 御幸ヶ原から両山頂まで、それぞれ約15分 |
簡単に解説すると、
筑波山神社から男体山を目指すのが御幸ヶ原コース
筑波山神社から奇岩群・女体山方面を目指すのが白雲橋コース
つつじが丘バス停からてっぺんを目指すのがおたつ石コース(途中で白雲橋コースと合流)
迎場コース つつじが丘バス停から筑波山神社へと向かう道(途中白雲橋コースと合流)
筑波山登山 おたつ石コース

7:50 つつじが丘の駐車場に到着。
ストレッチ、トイレをすませます。
あとは駐車場にある施設をちらっと覗き見
・・・・でも朝早くてやってなかった・・・

1985年のつくば科学万博のなごりが・・・・
魅惑のがまランド
スペースシャトルもあるよ
おとなも乗れます・・・・
金のガマに見守られながら出発 8:00

階段を上った先には岩の階段
ぐんぐん登ってきます

8:10

8:14
最初のこの登りがけっこうつらい。

8:21


8:27
ここはつつじが丘高原。
つつじが丘高原って、つつじが咲くのかな?


8:30
高原の先はなだらかな道。夏に行ったときには
いい感じに日陰がつづいて気持ちよかった記憶がありますが、
春はそこまで日陰の気持ちよさを感じませんでした。落葉樹がおおいのかな??

写真見るとけっこう日陰

野生の栗!!?


8:49
ちょっと日陰のエリアをぬけるとまた岩と階段

8:51
夏行ったときはこのあたりぬかるんでいる場所が多かったけど
今回は晴れが続いていたため足場はよかったです。

8:53
ただ、道のわきにはところどころ雪が残っていました。
茨城じゃ雪は降らなかったけど、やっぱり筑波山はちょっと寒いのね
今回、FIVE TEN(ファイブテン) のトレッキングシューズで行きました。
購入した好日山荘のスタッフさんいわく、かなり滑りにくくていい靴とのことでしたが、
前回すべりまくった筑波山の岩山で全然滑らず感動
靴変わると困難パフォーマンス力変わるんね

つつじが丘から1キロ歩いたところで休憩地点。弁慶茶屋跡

8:56
登りに来ていたちびっこたちが休憩地点を見て
頂上ついたー!!と騒いでましたが。。。。頂上ではなく、まだまだ登りは続きますww
弁慶茶屋跡まで1時間くらいかかりました。
ほんとは40分くらいのコースです。写真とりながらのんびり歩きました
白雲橋コースに合流! 筑波山名物巨石・奇岩めぐり
つつじが丘の駐車場から登ってきて弁慶茶屋跡で小休憩。
9:06
休憩所から1-2分でおもしろ石があつまるスポットへ到達します
弁慶七戻り9:07
弁慶が、この今にも落ちてきそうな石をみて七戻りしたという逸話あり
かなりの迫力です。
9:08
高天原 9:11
天照大神を祀る稲村神社が上にあります。夏にここ登って、階段急すぎて怖かった
&降りるときにスズメバチにおいかけられた記憶があったので今回のぼらなかったww

母の胎内くぐり9:13
岩を抜けることで、生まれた姿に立ち返ることを意味しているらしい
陰陽石。9:15
このあたりは鎖があったりして説明文みる余裕なかった
ペットと登っている人もいた

国割石。 9:20
神様たちが行くべき地方をわりふったときにつかった石らしい

出船入船 9:22
出て行く船、はいってくる船のような形からこの名前がつけられらそう
裏面大黒 9:22
大黒さんが大きな袋を背負っている後ろ姿にみえるからそう名前がつけられたとのこと

北斗岩 9:28
IMG_8353
夏行ったときはこの辺おおきな水たまりになっていて、木の板の上をあるきました。
今回はちゃんと路をあるくことができた♪
白雲橋コースは岩がごろごろしてます。
雨のとき登った時と比べて、今回は晴れている日だったので
滑らずに登れました
9:31
9:37
だんだんてっぺんがみえてきました
9:41
けっこう岩はすべるので、筑波山を上る予定の人は
スニーカーじゃなくって、登山用の靴を履いていくのをお勧めします。
つっかかったり、すべったりすることがおおいと
爪にリスクが・・・

最後の難所(?)岩の路

9:53
9:56
9:57


9:59
雪(というかほぼ泥)にダイブしたいくらいあつい
10:02
ゴールはすぐそこに見えてきた!!!
女体山登頂
岩をのぼって、ようやく女体山頂上付近にやってきました

10:04
天気はよかったけど春霞で、関東平野一望するはずが、、、もやもや
女体山頂上は、一方通行で、順路にそってあるきます10:06
山のてっぺんには神社さん
女体山頂上!展望抜群。でもせまいので、ここでご飯食べるのは無理ぽ
10:08
筑波山は男体山(標高871m)と東側の女体山(標高877m)と、ピークが2点あります。
標高は
男体山 標高871m
女体山 標高877m
女体山のほうが標高が若干高いです。
日本百名山の中では低いですが、茨城県では一番標高があります
女体山頂上、順路逆走する人が相次いで渋滞(笑)看板もっとわかりやすくしてほしいかなあ
10:10
女体山頂上から降りて、つぎは御幸ヶ原に向かいます

10:12
御幸ヶ原展望台へ
つつじが丘からのルートで筑波山に登りました。
女体山のてっぺんを見た後は男体山へ向かいます。
10:13女体山の頂上下にある小さめのひろばに地図あり。
目指すは男体山のある方向の御幸ヶ原
ちょっとあるくと電波塔が

女体山から御幸ヶ原は高低差があまりなく、優しいルートです
ただ、雨の日はぬかるんでいる場所もあるのでちゃんとした靴履いていくことをお勧めします
途中にある名物
10:18カエルに見える石「ガマ石」到着
口に小石を投げて 入るといいことがあるとか・・・そんな感じで、石投げている観光客でにぎわっていました
10:20 せきれい茶屋
せきれい石の近くにあります。
10:21こちらがせきれい石

10:32 御幸ヶ原に到着です。
いろいろ売店付き飲食処がたっています。
三連休中だったので、ベンチはいっぱいで、食べるスペースがなかったので
どっかで何か食べようと考えました
迷って・・・・コマ展望台でおしるこたべることに。
子供のころ、回転展望台って新鮮で、山登るといつもここに来てましたが、
今も回転するのかは不明ww食べているとき回っていたかきがつかなった
コマ展望台は
1F→売店
2F→レストラン
3F→展望台
になってます。
階段上がってすぐの場所に食券機があって、そこで買います。
席は自由席で、食券に書いてある番号呼ばれるまで待機する形

おしるこは400円くらいだったかな?
甘かったww
ふ~ 疲れ回復!!
11:00までここでまったりしてました♪
筑波山 女体山だけ登った理由
筑波山を何度か登りましたが、小さいころ山登りの好きな祖母が
「女は女体山に行ったらいかん。女の神様が嫉妬する」と言ってました。
ほんとかよ?と思いつつ、いつも男体山しか登ってませんでした。
この件について、公式サイト等調べてみたけど、そのような話は落ちてないですね…
なので気にせず登っちゃいました。私が女体山側を登ってみて感じたことは…
男体山も女体山も両方キツイ…。これです。ロープウェイ乗り場から行くなら女体山登頂の方がしやすいと思う。
体力あるなら男体山と女体山両方登るのがいいですよ。筑波山登ってみたい!という人は装備を整えてチャレンジしてみてください。
筑波山の登山難易度は中級?
東京に住んでいたころ旅行会社に勤務し、
毎月某登山誌を読み、登山に関する本を数百冊読んでいましたが、筑波山に関して
登山難易度を示している書物の多くは
筑波山の登山難易度 中級
と書いてありました。私のイメージだと、初級に近いほうの中級かな?とは思います。
登山者が多い山…高尾山と比較すると難易度は高いですが、富士山よりは低い山です。
富士山登山への慣らしに登るハイカーも多い
筑波山は富士山登山と比較すると
- 日帰りで登れる
- 公共交通機関利用で登山道入り口近くまで行ける
という山なので、富士山登山への慣らしに登るハイカーが多い山です。
富士山登りたい!という目標を立てている人はまず高尾山、つぎは筑波山と登ってみてはいかがでしょうか。
筑波山は子連れ登山にもおすすめの山
筑波山は子連れ登山者もおおい山です。
私が初めて登ったのも幼稚園の遠足でした。
ただし筑波山は岩が多く滑るので、こども登山用のを履いていくことを勧めます。
アルペン楽天市場店などで調べてみると

ジュニアサイズの登山靴が結構ありました。
山登り初めてという親子はまずはケーブルカーやロープウェイを使って山登りもいいかと思います。
筑波山はケーブルカーとロープウェイがある
筑波山はケーブルカーとロープウェイがありますが、それぞれ駅の場所が離れているので
駐車場を利用している人は注意が必要です。
それぞれの運行場所
筑波山ケーブルカー
・筑波山の中腹、宮脇駅(標高305m)と山頂の筑波山頂駅(標高800m)を走行
・1,634mを約8分で結んでいる
・山麓の宮脇駅は筑波山神社の隣
筑波山ロープウェイ
・つつじヶ丘にあるつつじヶ丘駅(標高542m)と女体山駅(標高840m)を走行
・1,296mを約6分で結んでいる
・筑波スカイラインの終点、つつじヶ丘に着く
筑波山神社に参拝しに行きたい!といった場合はケーブルカーがお勧めです。
ケーブルカーとロープウェイ乗り場は離れています。
筑波山神社(ケーブルカー側)からつつじが丘(ロープウェイ側)まではバスで約14分の距離あります。
1時間に1本くらいしかバスが来ないのでミスすると家に帰る時間が遅くなります。
筑波山を楽しむならこの1冊!
筑波山登山を姪いっぱい楽しみたい!という人におすすめの本がこちら

筑波山ガイド編集部の『筑波山 徹底パーフェクトガイド この1冊で山歩きから観光まで!』
タイトル | 筑波山 徹底パーフェクトガイド この1冊で山歩きから観光まで! |
---|---|
著者/編集 | 筑波山ガイド編集部 |
発売日 | 2025年01月18日 |
出版社 | メイツ出版 |
リンク先 | 楽天ブックスなど |
筑波山・宝篋山の登山コース「15コース」の行程を詳しく解説している登山本です。
筑波山だけでなく宝登山コースも載っているので地元茨城の山好きにもおすすめ
こちらの本は2020年発行の
『筑波山 徹底パーフェクトガイド この1冊で山歩きから観光まで!』
の内容の情報更新と加筆・修正・装丁を変更して発行された本です。
つくば市にふるさと納税して筑波山周辺に宿泊できる
筑波山周辺をゆっくり観光したい!というハイカーの皆様
つくば市ではふるさと納税返礼品として筑波山周辺に宿泊できるふるさと納税返礼品も扱ってます。

登山本でも評価の高い「筑波山京成ホテル」ペア宿泊券などがふるさと納税返礼品に出ています。
商品名 | 【ふるさと納税】筑波山京成ホテルペア平日宿泊券(1泊朝食付き) |
---|---|
寄付金額 | 50,000円 |
サービス詳細 | 筑波山京成ホテル平日宿泊券1枚(ペア)、1泊朝食付き。 お部屋は和室10畳または洋室ツイン |
申し込み期間 | 通年 |
リンク先 | 茨城県つくば市 |
筑波山京成ホテルは
筑波山の中腹、ロープウェイ「つつじヶ丘駅」のすぐそば、つつじヶ丘有料駐車場の敷地を通った先にある、筑波山山頂にいちばん近いホテルです。
アクセス
【車】常磐自動車道 土浦北ICから表筑波山スカイライン経由30分
【電車】つくばエクスプレス「つくば駅」からシャトルバスで50分
筑波山神社側に宿泊を考えているなら筑波山ホテル青木屋の宿泊できるふるさと納税返礼品もあり。

商品名 | 【ふるさと納税】筑波山ホテル青木屋ペア宿泊招待券(1泊2食付き) |
---|---|
寄付金額 | 135,000円 |
サービス詳細 | 筑波山ホテル青木屋ペア宿泊招待券(ペア)1泊2食付き。 |
申し込み期間 | 通年 |
リンク先 | 茨城県つくば市 |
青木屋はパノラマ温泉と雄大な関東平野の眺望を楽しむ筑波山癒しの宿
筑波山神社までは徒歩1,2分の距離
アクセス
X秋葉原駅からTXつくば駅下車「筑波山」行きシャトルバスにて約40分。常磐道土浦北IC筑波山方面へ向かい約30分
筑波山登った記念!おすすめのつくばお土産
筑波山に登った記念におすすめのつくば土産が欲しい!という人におすすめのお土産をまとめました。
少しレア?大人気土産「福来氷」
TXつくば駅のキオスクなどに売っているお土産「福来氷」がおすすめです。
つくば市民が県外へ行くときの手土産としても人気の品
なんだこれ
なんでこんなにうまい? pic.twitter.com/P0m7XSdG8x— 茨城県南いんふぉ@もちこ (@mochikoibarakis) July 12, 2024
つくば市に2店ある高級スーパーBLANDEなどでも販売しています・・・が
売り切れのことが多いので、出会えたらラッキーなつくば名物です。

茨城県土産として定番「かいつかの芋」

とろ~りねっとりあま~い紅天使のやきいも。
県外にもあるお店です。
かすみがうら本店
つくば店
イオン土浦店
流山おおたかの森店
プレイアトレ土浦店
ラゾーナ川崎プラザ店
私は土浦イオンかつくば店に行くことが多いですね…
私が今回訪れたのはつくば店。試食もあって、多くの人でにぎわってました。
店名 | 蔵出し焼き芋かいつか つくば店 |
---|---|
住所 | 〒305-0056 茨城県つくば市松野木93−18 |
営業時間 | 10時00分~18時00分 |
URL | https://www.kuradashi-yakiimo.com/shop/default.aspx |

地元民がつくば登山土産に買うがままんじゅう
筑波山登山で地元民よく買う土産は「沼田屋」の
- がままんじゅう
- かりんとまんじゅう
です。
筑波山登山口まで車で行くならばドライブ途中にあるのでお土産買いやすいお店です
店名 | 沼田屋本店 |
---|---|
住所 | 〒300-4353 茨城県つくば市沼田1400 |
営業時間 | 9時00分~18時00分 |
URL |